2025年度新入社員入社式

 郵船ロジスティクス株式会社(社長:原秀則)は4月1日、2025年度新入社員の入社式を行いました。新入社員63名に向け、原社長から以下のメッセージが贈られました。

 皆さん、本日は入社おめでとうございます。これまでの学生生活で多くの人と出会い、さまざまなことに挑戦し、期待と希望に胸を膨らませながら本日の入社式を迎えられたことと思います。63名の皆さんを郵船ロジスティクスの仲間として新たに迎えられることを心からうれしく思います。

 ◆人間力を磨き、お客さまが本当に求めている価値を 
 当社はグローバルに展開するサプライチェーン・ロジスティクス企業であり、物を運ぶだけが私たちの仕事ではありません。私たちのVisionに掲げる「私たちはロジスティクスで、人を、ビジネスを、社会を、より良い未来へつなげます。」を実現するため、常にお客さまに寄り添いながら本質的なニーズを理解し、お客さまが本当に必要としているソリューションを提供しています。お客さまに満足いただけるサービスを提供するためには、皆さん一人ひとりが持つ人間力が重要です。近年、目覚ましい技術革新を遂げ、人間に代わるAIサービスが次々に生まれています。これは、私たちが働く物流業界においても例外ではなく、新しい技術を駆使した競合他社の台頭など、ますます競争が激化しています。ただ、そのような状況でも、国・地域を超えて多くの人の手によって成り立っている国際輸送において、お客さまのサプライチェーンを最前線で支えているのは人の力です。お客さまが何を必要としているのか真摯に向き合い積極的にコミュニケーションを取ることで、物事の本質を見極める力"Insight"を高め、お客さまの想像を超える新しい価値を提供できるようになります。ここに集まった同期の仲間、職場の同僚や上司など、まずは身近な人とのコミュニケーションをより一層大切にし、お客さまから必要とされる人になっていってください。

 ◆自分ができることを一生懸命に
 これから社会人として歩んでいく中で、必死に頑張っても必ずしもいつも良い結果が出るとは限りません。大きな壁に阻まれ、戸惑い、道に迷うこともあるでしょう。しかし、「人事を尽くして天命を待つ」ということわざにもあるように、諦めず、腐らず、次に訪れるチャンスに向かって自分ができることに一生懸命に取り組むことが重要です。
世界の不確実性が増す中、未来に何が起こるか確実に予測することは誰にもできず、その中でどのような道を進むのか自分自身で決めなければいけません。しかし、それは同時に私たちの未来は自分で創造できるということでもあります。どうしても乗り越えられない壁にぶつかったときは、隣にいる仲間の力を頼ってください。皆さんにはぜひそのような姿勢で仕事に取り組んでほしいと思います。郵船ロジスティクスの持続的な成長を目指して、新しいことに積極的にチャレンジし、共に未来を切り開いていきましょう。

 当社は今年創業70周年を迎え、また2017年に策定した中長期経営計画"TRANSFORM 2025"の最終年度に入りました。"TRANSFORM 2025"の達成と次の私たちの成長を実現するために、これまでグローバル経営を担ってきたGlobal Headquarters(以下、GHQ)と日本地域事業の2つの機能が併存する組織から、GHQを郵船ロジスティクスグローバルマネジメント株式会社として独立させることで組織運営体制を再編しました。しかし、郵船ロジスティクスのサービス品質をグローバルに展開する上で、引き続き日本地域は重要な拠点です。当社のグループ経営理念を集約した"Create Better Connections"を胸に、世界中で働く仲間との積極的なコミュニケーションを心掛けてください。
 
 今日から皆さんは郵船ロジスティクスの一員です。心身の健康には十分留意し、思う存分皆さんの力を発揮して飛躍していってください。皆さんの今後の成長と活躍を心から期待しております。本日は誠におめでとうございます。

 

2025年度新入社員入社式
入社式の様子

掲載されている情報は、発表日現在のものです。
その後、予告なしに変更される場合がございます。